2014年10月17日金曜日

外国人リクルート

テレ東系の「ガイアの夜明け」という番組がありますが、そのなかで取り上げられていた外国人をリクルートする活動が大変興味深かったです。
渡航費や滞在費を負担し、優秀な学生を日本で面接できるようにする…という取り組みでした。

この事が何を指し示しているのか?

やはり、優秀な所にリクルート活動のリソースが振り分けられ、募集活動はますます格差が拡大していくのではないかとおもいます。

さらに、その番組のなかでは博多ラーメンの一風堂がどのように外国人を採用していくか?という内容が取り上げられていました。
そこで驚いたのは、ネパールの大学を出て、福岡の外国語の専門学校で最優秀とされた人が、一旦、アルバイトで採用され、正社員になるかどうかは様子見とされていることでした。

一風堂がブラックかどうかは知りませんし、ネパール人の彼にとって良いことなのかどうなのかはわかりませんが、驚かされたのは、日本の採用活動の文化は変えるつもりはないんだなということでした。

確かに、基準を変える必要なんてないですもんね、企業側の論理からすれば…。

望みすぎなのかもしれませんが、日本企業で働くというパイが外国人との競いあいになるなら、競争が激化するだけでなく、海外の採用活動のルールや基準も持ち込まれるといいなと思っていました。

今が過渡期なので、これからの推移を見守る必要がありますね。

2014年2月12日水曜日

東京で働くか、地元で働くか


地方女子の就活は今日もけわしい (メディアファクトリーのコミックエッセイ)
百田 ちなこ
KADOKAWA/メディアファクトリー
売り上げランキング: 34,014

憧れの東京で仕事を見つけるべく、就職活動をはじめた地方在住の女子大生。その就活体験をもとにしたコミックエッセイが<地方女子の就活は今日もけわしい (メディアファクトリーのコミックエッセイ)だ。作者は福島出身で、新潟県の大学に進学。大学時代、美術館を巡るために、たびたび東京に行くようになり、都会への憧れを募らせる。そして、大学3年の秋、“東京さ出て絵ぇ描く仕事すべ!!”と決意する。(Exciteのブックレビューより
これは”あるあるネタ”な感じですね。

実際、地方の学生が「就活」ってものに手を出し始める時にまずビックリすることの一つに「自分の地元って、こんなに自分のやりたいことを仕事にすることが難しいのか!」という驚きのが一番はじめの就活のハードルだと思います。
そして、①東京にならある!大阪なら!名古屋なら!福岡なら!と都会を目指すか、②自分のやりたいこととは”少しちがうこと”探し始めるかのどちらかでしょう。
この時に考えなければいけないリスクは、①については時間とお金がメチャかかるけど、しかも社会人一年目を慣れない土地かつ大都会ですごさなければならないこと。②については、その仕事に内定をもらったとして本当にそれを仕事として続けることができるのか?ということです。

都会の大学、とりわけ東京の大学への進学というのは、実は”ここにきて”ものすごくチカラになってくるんだということが就活を始めてこの時点でわかるんですよね。このマイナスポイントを地方在住者は跳ね返さないといけない。
大学受験をするときに参考にするのは、
「その学部・学科でどんな勉強ができるのか?」
であったり、
「偏差値は自分の学力相応なのか?」
「就職率はどうなのか?」
という点な方がほとんどだと思います。しかし、大学選びをする際には、一般企業に就職したいと思うのか?それとも公務員を目指すのか?地方での就職を目指すのか?そういった視点も絶対にこれからは必要になってくると思います。

大学は就職予備校ではない!

というお話をよく耳にするようなご時世ですが、就職を控えた若い世代を抱えているということも大学の一つの真実だと思うのです。就職予備校の機能は大学に必要はないのかもしれませんが、大学を選ぶ際には、自分の就職活動のゴールを考えておく必要がある、そんな時代なのかもしれません。

2013年4月26日金曜日

就活だってPRの場!

就活で好きになった企業掲示板タイトル : 就活で好きになった企業


 掲示板URL : http://uni.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1334402681/


これは興味深い内容です。
企業の側から考えないといけないことの一つだと思うのですが、

「圧迫面接」

ってよく聞く単語です。就活用語ですよね。
圧迫面接 - Wikipedia
圧迫面接(あっぱくめんせつ)とは、面接で受験者に対して、わざと意地悪な、もしくは威圧的な内容の質問や反論をし、これに対する応答・対応を評価する面接のことをいう。『面接の達人』といった就職試験ノウハウ本の中で定義づけられた。
これって、企業イメージを著しく損なうことを面接でしているんですよ。
そして、就活で好きになった企業という冒頭の2chの反応をみてみると、落とされはしたけれど、いい印象でその会社とのお付き合いをしているということが読み取れます。

ここで考えておかなければならないことですが、就職を希望している「就活生」たちはこれまでのエンドカスタマーであった可能性がものすごく高いし、そして潜在的には将来顧客であるということです。もちろん、企業の人事担当者の方はその辺りを理解していないはずはないですが、それでも圧迫面接がはびこっている理由はなんなのでしょう?

これは、就活を経験した社会人たちがするといいかな、と思うのですが、そういった採用活動をしている会社・企業との取引や購買を積極的に行わない というのはどうでしょうか?少なからず、ダメージがなければ、企業の側としてはこれまでやってこれた採用活動を変える必要はないんですよ。
言ってみれば、これまでの就活って「採用してください!お願いします!!」という買い手市場な所が多々あったかと思うんですね。これが売り手市場にアベノミクスで変化したから云々ではなく、売り手と買い手の立場をフェアにしていこうということなんですよ。みんなの就職活動といったサイトであったりFacebookであったりTwitterであったり、個人の情報発信ツールはいくらでもあります。そういった情報発信の場でこの企業は採用してくれなかったけど、こんな酷い対応だった!ということを広めてしまうのが、これからの就活をしていく人たちに大きな大きな助けになってくると思います。
そして、そんなヘイトスピーチ的なものだけではなくて、前述の「就活で好きになった企業」という企業の側からでもプラスのPRにもつながっていくわけです。

これからの就活が、そういった就活生と企業がフェアに話す場を持てて、よりよい採用活動・就職活動となっていくことを願ってやみません。

2013年3月2日土曜日

就活のスタートライン

スタートラインが変わるかも…というニュースです。

「就活早すぎ」文科省が対策検討へ
3月2日 4時13分

「就活早すぎ」文科省が対策検討へ
文部科学省は、大学3年生の12月から本格化している大学生の就職活動について、「学生が十分に学業に取り組めていない」という指摘があることから、省内に検討チームを設け、就職活動の開始時期などを検討する方針を固めました。
大学生の就職活動は、現在は経団連が定めた「倫理憲章」に沿って、企業の就職説明会は3年生の12月以降に、面接などの選考活動は4年生の4月以降に行われています。
これについて文部科学省は、「就職活動を始める時期が早すぎて、学生が十分に学業に取り組めていない」という指摘が教育関係者などから出ていることから、谷川文部科学副大臣をトップとする検討チームを設け、対応策を検討する方針を固めました。
検討チームでは、現在の就職活動の問題点について、大学の担当者や学生から聞き取り調査を行うとともに、企業側からも、就職活動の開始時期を遅らせた場合、どのような影響が出るのか聞くなどしたうえで、就職活動の開始時期などを検討し、関係者が納得できる具体案作りを目指すことにしています。
スタートラインが変わると、就活自体が大きく変わってくるかもしれません。

就活のスタートって、どこか?と考えたら、わかんなくなってきますが。
リクナビに登録してから、とかではないと思うんですが…。しかし、エントリーシートなんかに振り回されるのはもっとあとでも良いかもしれませんね。

実際、自分の周囲の大学生をみてみると、あまりの就活のハードさに早め早めに就活を始めておこうとしている人が多い気がします。